fc2ブログ

list レディース教室にスーパースターが!

毎週月曜夜に行われる関西将棋会館レディース教室に、ビッグでスペシャルなゲストがサプライズで登場しました!
それは関西のスーパースター、久保利明九段です
DSCN0628 (640x480)

まさか「捌きのアーティスト」が特別講師で来られるなんて、生徒は嬉しい悲鳴 
DSCN0631 (640x480)

以前、大盤解説会で久保先生とお話したときに「今度レディース教室に講師で来てください」とお願いしていたのですが、久保先生はその約束を覚えていてくださったようです。久保先生、なんて優しいんだー
過去ブログ参照
DSCN0633 (640x480)

9月1日に札幌で行われた「JT将棋日本シリーズ」対郷田真隆棋王戦を、自戦解説してくださいました。
iphoneで棋譜を確認する久保先生(可愛い
DSCN0634 (640x480)

初心者の私たち生徒にも分かりやすいように、一手一手の意味を丁寧に教えてくださる久保先生
DSCN0639 (640x480)

久保先生の華麗な駒捌きで、強敵郷田棋王に見事勝利さすが「振飛車党総裁」
DSCN0645 (640x480)

解説の後は、質疑応答タイム。久保先生お得意のゴキゲン中飛車は、飛車と王様が近いので、初心者には三間飛車や角道を止めた四間飛車がおすすめです、とのこと。なるほど~
DSCN0648 (640x480)

最後に教室のみんなと記念撮影
久保先生の温かく優しいお人柄に触れ、ますます好きになりました。今後も応援し続けます
お忙しい中、どうもありがとうございました
DSCN0651 (640x480)

そして久保先生の登場をお膳立てしてくださった藤内先生、藤田二段、どうもありがとうございました!

将棋に興味をお持ちの女性のみなさん、関西将棋会館で毎週行われているレディース教室に一度来てみませんか?今日みたいなサプライズもありますし、生徒みんなで仲良くワイワイ将棋を勉強できますよ~
関西将棋会館レディース教室のお知らせ
スポンサーサイト



【2012/09/04 00:26】 レディース教室 | track back(0) | comment(0) |

list 王位戦第五局観戦記

王位戦第五局が8月22、23日に徳島市「渭水苑」で行われました。
ここまでの戦績は羽生王位の3勝1敗で、防衛まであと1勝。
羽生王位が無事に防衛できるよう近くで応援したい!ということで徳島まで行ってきました
徳島1 (640x480)

午後2時、会場内では大内延介先生と武市三郎先生と長谷川優貴先生が子供達に指導対局を開始。
憧れのプロ棋士に親切に教えてもらって、子供達にとってはいい思い出になりますね
徳島2 (640x480)

指導対局が終わった長谷川先生に声をかけてパチリ長谷川先生は、なんとピチピチの女子高生なんですよ
若くて可愛くて将棋が強いなんて、ほんまに無敵だわ~
徳島3 (640x480)

午後3時、解説の武市先生と長谷川先生が、阿波踊りスタッフTシャツを着て登場。大内先生が「大盤解説会を聞けば、香車一本強くなれる」とおっしゃったそうで、武市先生が初心者にもわかりやすいように解説してくれます
徳島4 (640x480)

長谷川先生の自己紹介「私は振飛車党で、好きな棋士は藤井先生です」に、会場は大拍手
武市先生「羽生先生の37手目1六角は新手で、ここから未知の世界です」
武市先生のペースで、テンポよく指手の解説は進みます。長谷川さんはやや遠慮気味(そこもまた可愛くてよし)徳島5 (640x480)

途中で杉本昌隆先生と里見香奈先生が登場
杉本先生「ここにいる棋士は全員振飛車党ですね。ここで藤井先生を応援しなかったらどうするんだ(笑)」
里見先生「藤井先生を応援します。序盤の構想が面白いです。」
徳島6 (640x480)

杉本先生は初めてお目にかかりましたが、声がとっても素敵ですね。うーん、ダンディズム
徳島7 (480x640)

局面は進み、羽生王位がわずかにリードしたまま終盤に突入。
87手目5二龍上を見た武市先生「羽生さんの手が少し震えている感じだね」
長谷川先生「藤井先生が好きだから、後手を持ちたいです・・・」
会場内は藤井先生ファンが多いせいか、あちらこちらでため息が・・・

そして95手で藤井挑戦者が投了し、羽生王位が勝ち見事に防衛を果たしました。
終局後、大盤会場に戦い終わったばかりの両対局者が登場し、割れんばかりの拍手に包まれます
徳島8 (640x480)

羽生先生は、力を出し切ったのか、疲れたような表情。
徳島9 (640x480)

藤井先生は、やりきった感じで、サバサバした表情。
徳島10 (640x480)

羽生先生「1六角がうまくいくかどうかが鍵でした」
徳島11 (640x480)

徳島12 (640x480)

徳島13 (640x480)

最後に大内先生の総括。羽生先生はずっと斜め上を見つめたままでした。
徳島14 (640x480)

王位戦第三局(長崎)では、終局後に大盤解説会場に現れた羽生先生は、朗らかで飄々とした感じで、口数も多かったのですが(加藤先生がいらしたおかげかもしれません)今日の厳しい表情を見て、こちらまで緊張してしまいました。
やはり棋士は盤上で命を削って戦っている、勝ったとはいえ、安直におめでとうとは言えない、そんな気がしました

羽生先生、藤井先生、お疲れ様でした。そしてファンがワクワク、ハラハラするような面白い将棋を指してくださってありがとうございました
来週から始まる王座戦では、渡辺王座に羽生先生が挑戦します。お体に気をつけて、頑張ってください!

そういえば今日は次の一手予想クイズが3問出され、3問とも正解した人(6名)がじゃんけんをして、勝った1名には対局で実際に使われた封じ手用紙が賞品としてプレゼントされました!もう1通の封じ手用紙は今後チャリティーに出されるとのことで、楽しみですね。羽生先生と藤井先生のファンには垂涎ものでしょう
【2012/08/25 21:44】 大盤解説会 | track back(0) | comment(2) |

list 王位戦第三局観戦記

王位戦第三局が8月1、2日に長崎市「ホテルニュー長崎」で行われ、2日目は現地で大盤解説会が行われるということで、はるばる大阪から長崎まで行ってきました
1.jpg

2.jpg

午後3時、解説の山崎隆之先生と室田伊緒先生の登場です。
今日も山崎先生は明るく元気で絶好調な様子(竜王戦挑戦者決定三番勝負への進出を決めたから、ゴキゲンなのかな?)
室田先生は華奢で綺麗、声も可愛い~ファンが多いのも頷けますね
隣の男性ファンは、山崎先生そっちのけで室田先生の写真ばかり撮っています(笑)
3.jpg

途中で加藤一二三先生が登場。待ってました!と会場から大拍手
私も今日は加藤先生の生解説を楽しみにして来ました。噂の長ーいネクタイ姿を間近で見られて嬉しいです
4.jpg

一旦マイクを持つと、マシンガントークが止まらない加藤先生。王位戦の歴史を紐解き、また羽生名人と藤井挑戦者の人柄を語り、ご自分の将棋人生も振り返りつつ5月に発売された「将棋名人血風録」の宣伝をする加藤先生(笑)
6.jpg

山崎先生でさえ加藤先生の暴走を止められず、苦笑いです。(加藤先生がいらっしゃらないときは、加藤先生の物真似を披露してましたよ
5.jpg

加藤先生「羽生さんの6八銀打は、今日一番良い手です。是非みなさんに覚えて帰ってもらいたい
7.jpg

さて対局は終盤戦を迎え、藤井挑戦者が攻めきれるか、羽生王位が受けきれるかの大接戦。詰むか詰まないか、山崎先生と室田先生も難しい顔をして考えています。すると「あ~羽生先生のチョンチョンが出た」と山崎先生のため息が羽生先生が指したときに、指でチョンチョンと駒を触って位置を整える仕草が出たら、それは投了盤面を綺麗に見せるための気配り?だそうで、終局も近いとか・・・

そして99手で藤井挑戦者が投了し、羽生王位が勝ちました。
終局後、大盤会場に戦い終わったばかりの両対局者が登場すると、割れんばかりの拍手が起こりました
8.jpg

疲れてはいるでしょうが、普段どおりの口調の羽生王位。自ら大盤の駒を動かすなど、リラックスしている様子。
9.jpg

厳しい表情で、言葉少なめの藤井挑戦者。腰に手をあてて、斜め右方向をにらみ、対局を振り返っていたのでしょう。3七歩成を悔やんでおられました。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

加藤先生が時折冗談を交えるので、つられて笑顔になる羽生王位。加藤先生が周りを和ませる力は偉大です
13.jpg

これで羽生王位の2勝1敗となり、第四局は8月8、9日に神戸市「中の坊瑞苑」で行われます。

大盤解説終了後、山崎先生と一緒にパチリ。竜王戦挑戦者決定戦、頑張ってください
14.jpg

おまけ 翌朝の朝食会場では、なんと加藤先生と隣のテーブルで食べることになりました。板チョコや鰻重が好きで健啖家で知られる加藤先生ですが、朝食のボリュームも凄かったです。(サラダ大盛、フルーツ大盛、卵焼き3つ、ジュース6杯、ご飯2杯、納豆2つなどなど)
これからもバシバシと元気のいい将棋を指して、若手に一発入れてほしいです
15.jpg
【2012/08/05 15:23】 大盤解説会 | track back(0) | comment(0) |

list JT杯四国大会観戦記

7月28日に「将棋日本シリーズ四国大会」が行われるということで、香川県高松市まで観戦に行ってきました。
このイベントは、小学生が低学年・高学年の部に分かれて予選に参加し、決勝に進んだ子供は羽織・袴を着てステージ上で対局する「テーブルマークこども大会」と、タイトルホルダーと賞金ランキング上位者の中から選抜された12名のトッププロ棋士が大勢の観客の目の前で対局するという「プロ公式戦」で構成され、全国各地で行われます。

将棋日本シリーズ JTプロ公式戦

本日は一回戦第四局、深浦康市九段対木村一基八段の対局です。
「番勝負は恋愛に似ている」などとユニークな発言をされたり、冷静沈着な表の顔とは裏腹に胸に秘めた情熱はすごい、というエピソードに触れた観戦記を読んで以来、私は深浦先生の大ファンになりました。
今日は深浦先生を生で見るチャンスということで朝早く大阪を出発し、
入場開始時刻の30分前に到着したので、前から4列目という好位置に座ることができました

対局開始まで時間があるので会場の外をウロウロしていると、スーツ姿の深浦先生が目の前をスーッと通り過ぎていきました。
初めて生で見た深浦先生!あまりにも突然すぎて驚いたので、私は固まってしまいました
すると、落ち着く暇もなく今度は木村先生がスーツ姿でこちらにやって来るではありませんか!
とりあえず息を整え、近づいてこられた瞬間に「木村先生、頑張ってくださーい」と大きく手を振りました。
いきなり声をかけられ、木村先生は少し面食らった様子でしたが、にこやかに会釈してくださり、大感激
今日は深浦先生を全面的に応援する気で来たのですが、木村先生も素敵~と浮気心が(笑)

にやにやしながらステージ前の席に戻ると、司会の女性が出てきて、イベントの始まりを告げます。
深浦先生と木村先生が登場!満員の客席から大拍手で迎えられます 
今日の対局に向け、意気込みを語る両対局者
1 (640x480)


そして今日の大盤解説を担当する、豊川孝弘先生と上田初美先生も登場。
豊川先生は解説中にダジャレを連発するのが有名で、今日はダジャレを何発かますか、それも楽しみです
2 (640x480)


プロ棋士の対局の前に、まずは小学生の決勝が行われました。
低学年の子も高学年の子も、羽織・袴を着て七五三のようで、とってもかわいらしいのですが
さすがに決勝に勝ち進むだけあって、賢そうな顔立ちをしていますね
決勝戦の内容も、大人顔負けの高度で難しい将棋でした。
低学年の部は3年生の澤村くんが、高学年の部は5年生の日野くんが勝ちました。
2人ともプロ棋士目指して奨励会に入るのかな?これからも将棋と勉強を両立して、頑張ってほしいです。
3 (640x480)


さてさて今度はプロ棋士のお2人が和服に着替えて登場。
4 (640x480)


振り駒を見守るお2人。先手は木村先生に決まりました。
5 (640x480)


駒を並べて対局の始まりです。居飛車党の両者の戦形は「横歩取り」となりました。
6 (640x480)


対局中には大盤で駒を動かしながら、豊川先生と上田先生が、指した手の意味や今後の展開などを解説してくださるのですが、豊川先生のダジャレが炸裂し、会場も大爆笑。
覚えているダジャレを挙げると、
・(もうどうにでもしてくれと)アジの開き直り
・(攻めが)どうにもとまらない by山本リンダ
・俗にいうサンタクロース(次の手が3択)
・ここでホットケーキなら(放っておくと)

などなど、本当に愉快な先生です。

対局の方は、定跡をなぞる序盤から、木村先生の新手が出た中盤を経て、寄せ合いの終盤へ。
脳味噌フル回転で、だんだん顔と耳が赤くなる深浦先生。
汗を手ぬぐいで拭き拭き、唇をとがらせて考える木村先生。
結果は132手で、後手の深浦先生の勝利
(詳しい解説はJT杯のホームページをご覧ください)

大盤の前で対局を振り返ります。
豊川先生「木村先生は最後5手詰を逃したのではないですか?」
木村先生「え~あ~」
深浦先生「詰みがあるのは分かっていました」
木村先生「そうか・・・5手詰がわからないようだったらダメですね」と、しきりにぼやいておられました
7 (640x480)


真っ赤なお顔の深浦先生と、汗びっしょりの木村先生。お疲れ様でした。
8 (640x480)

対局終了後は、待ちに待った抽選会の当選者発表です。
9 (640x480)

封じ手予想クイズは外してしまったのですが、対局者の直筆サイン入り将棋盤は全員に当たるチャンスがあります。
深浦先生が引き当てた番号は・・・「462
なんと私の番号は「463」で、1番違い!
非常に残念でしたが、運を貯めたということで、次回に期待します。

イベントの最後には、勝利した深浦先生が会場出口で観客全員を握手でお見送りしてくれます。
(何を隠そう私の本日最大の目的は、深浦先生と握手すること)
握手する際には、深浦先生に思いの丈をぶつけました。
私「順位戦頑張ってください、A級に絶対残留してください
深浦先生「何としてでも頑張ります」と笑顔で私の手を強く握ってくださいました
はーーーーはるばる香川まで行って良かった

二回戦では、9月29日に仙台で、深浦先生と羽生善治先生が対局されます。
好カードなので観戦に行きたいけど、仙台はちょっと遠いなぁ・・・(^^;)


【2012/07/29 18:37】 大盤解説会 | track back(0) | comment(0) |

list リーグ戦!

久しぶりの更新です☆

関西将棋会館レディースセミナーでは、3ヶ月単位でリーグ戦を行っています。
何を隠そう当教室のモットーは、

「実践あるのみ!!!」

難しい定跡は置いておいて、生徒さん同士で平手でとにかく指して指して指しまくる
先生との指導対局はたま~に(笑)
あ、もちろん将棋の基礎は講義で教えて頂けます。
という訳で、毎回教室では熱戦が繰り広げられております。
勝負はもちろん真剣なのですが、結構みんなキャッキャッ言いながら和気あいあい
レディースセミナーならではの雰囲気で指してます。^^ 
1時間のうち、最初の20分くらいは講義なので、将棋を指せる時間は実質25~30分くらい。
始めた頃にくらべたら、短時間で考えるクセがついたんじゃないかなぁ、と思います。
しかし時間内に勝負がつかない事もしょっちゅうなので、続きを感想戦でやったりもします。

さてさて、4月から始まったリーグ戦が終わり、昨日は結果発表でした~。 
ドンドンパフパフ~成績上位者には、表彰状と賞品

私も頂いちゃいました わーい
藤内先生直筆の揮毫色紙。

kigou


皆勤賞だったので、勝数が多いというだけで、勝率はそれほどではなかった事は
ナイショにしませんw

最後に教室に残っていたみんなでパチリ☆

shogijoshi2


新たに教室にきてくれた人も増えた事だし、次のリーグ戦もがんばるぞーっ
そして、そろそろ飲み会の企画を(笑) ビアガーデン行くよー



管理人・雪だま


【2012/07/03 20:53】 レディース教室 | track back(0) | comment(0) |